2022年08月16日 07:30
BIツールは20年以上前からありますが、身近で便利なExcel(エクセル)を使っている企業が多くあまり導入が進んでいない印象でした。しかしIT化が進み、あらゆる情報がデジタルデータ化され、その活用の効果が広く認知されるようになり、データ分析の重要性が高まりBIツールの導入が加速しました。私たちの身の回りでも膨大な情報やデータがあふれていて、日々それを活用しているのでデータを分析して活用することがどれだけ重要かを読者の方も良くお分かりだと思います。経営者が「BIツールを導入して経営に役立つデータ活用をしたい」と考えるのも必然と言えないでしょうか?しかし、BIツールを導入したとして、何にどう使うのが良いのでしょう?導入するのに必要なことは?なんでしょうか。
本記事ではこれから導入を考えている方に向けて、導入に向けた準備や手順のポイントを解説していきます。
データの見える化・可視化は経営者にとって意思決定を早くし、正確に行うのにとても重要なことです。最近は「データドリブン」という言葉をビジネスの現場やネット上で頻繁に目にするようになってきました。このデータの見える化・可視化に最適なツールが「BI(ビジネス・インテリジェンス)」ツールです。
BIツールとは膨大な量のデータを集約して分析することで「情報の見える化」を可能にし、ビジネスの意思決定を助けるためのソフトウェアです。営業や経営状況を可視化して今後の売り上げ予測や施策を検討するのに役立てたり、部品の調達・製造・販売を可視化してコストの最適化に役立てたりする事もできます。IoTと組み合わせればヒト・モノの動きを把握することで生産性向上やコスト削減することもできます。
しかし、「データの可視化は重要なのはわかった。BIツールを導入するとビジネスに役立ちそうなのも分かった。だが、誰にでもオススメできるものなのだろうか?」。そんな疑問を持たれる方も多いようです。
どこよりも早くご紹介!【2023年度最新版】
社内のデジタル化を進めるための補助金・助成金ガイド
BIツールを導入する主な目的は・・・
経営層にとっては・・・
リアルタイムに社内データを確認し、グラフ化などの機能を使って経営指標を可視化させ、売上予測や市場動向を予測して経営に活かすことができます。
ユーザーにとっては・・・
複数のデータを様々な方法で分析し、特別なスキル不要で膨大なデータを分かりやすく加工できるので、データ間の関連性や傾向を簡単にレポーティングでき経営層に報告できます。
以上のことから考えると
こういったニーズを抱えている企業はBIツールを導入するのに向いていると言えます。
逆に向いていないのは・・・
といった導入目的ややりたいことが具体的に描けていない企業です。
BIツールは大変有用なツールですが何を可視化して、どんな業務に活かしたいのか?何を改善したいのか?といった目的を明確にしておかないといけません。また、どんな機能をどのように使えば良いか使い方をきちんと学び、ある程度のスキルを身に着ける必要があります。運用ルールについてもよく考えて明文化し、関係者がいつでも確認できるようにしておかないと担当者の異動や退職で使われないツールになってしまいますデータ活用についてしっかりとした目的や高いモティベーションを持つ企業でないと、BIツール導入はあまりおススメできないかもしれません。
お客様の声から学んでみよう!
BIプラットフォーム Domoまとめて導入事例集
BIツールの導入で失敗しない方法がだんだん見えてきたところでどういう準備が必要かを考えたいと思います
【構築側】
【利用者側】
やりたいけど、よくわからないあなたにピッタリです!
データドリブン経営をはじめるためのガイドブック
これからのビジネスにおいて重要な役割を担ってくるBIツールですが、導入して活用するにはきちんとした準備・手順が必要なことが分かったと思います。
自分たちの会社にはどういうデータが存在していて、どういう目的でBIツールを使って分析したいか、きちんと構築・運用するためのチームを作れるのか、といったことを検討し、利用シーンを明確にイメージしてください。また社内にデータを活用するという組織文化を根付かせることも大事です。
当サイトでは、BIツールに興味のある方へ、参考になるダウンロード資料をご用意しております。「みんなでデータ活用するためのBI入門ガイド」と「統合型BIプラットフォーム Domo基本ガイドブック」は、データ活用やBIツール導入のポイントが把握できる資料になっています。BIツールご検討の参考に、ぜひダウンロード資料をご覧ください。