1. Domoトップ >
  2. ブログ

2025年01月07日 07:30

勤怠管理に客観的記録を導入するメリットとベストプラクティス

勤怠の客観的記録は、単なる法令遵守を超え、企業の内部統制や経営戦略の基盤としても機能するだけでなく、企業の信頼性を高め、取引先や顧客からの評価を得るための重要な要素です。 近年、働き方改革や労働法の改正により、企業はこれまで以上に正確で客観的な勤怠記録を求められるようになりました。こうした背景から、勤怠管理の手法やシステムの選択が、企業の競争力や法令遵守に直接影響を及ぼすことが明確になっています。 ...

続きを読む

2024年12月17日 07:30

小売業のためのBIを活用した売上向上のための完全ガイド

現代の小売業界は急速に進化しており、競争力を維持するためにはデータに基づいた意思決定が不可欠です。 ビジネスインテリジェンス(BI)ツールは、小売業者が店舗のパフォーマンス、顧客エンゲージメント、製品マーチャンダイジング、在庫管理に関する重要な洞察を得るのに役立つだけでなく、効率的な運営と売上向上に向けても実力を発揮します。 この記事では、小売業が実施すべき分析手法や、BIダッシュボードを活用して業務をどのように最適化し次のレベルに引き上げるか、について詳しく解説します。本記事を読めば、BIの導入がいかに競争優位性を強化し、より良い意思決定を支援するのか、ということをより深く理解いただけるでしょう。

続きを読む

2024年12月03日 07:30

Domoコネクターの全体像が分かる!クラウドオンプレデータ連携

組織内に散在する各種クラウドデータやオンプレミスデータの連携と統合は、「やった方が良いと考えてはいるものの、予算や工数確保が難しくなかなか手が届かない」とお悩みではありませんか? 特に開発が必要となると、社内にスキルを持つ人材がいない、または工数不足の場合に非常にハードルが高くなる、といった理由からついつい後回しになりがちです。 しかしながら、これらのデータを統合することで、初めて得られるインサイトもあります。実施を躊躇している間にもビジネスの成長を阻害している要因を見逃しているという可能性も否めません。 そこで登場するのが「Domoコネクター」です。Domo(ドーモ)は、データの収集、統合、分析を一元化するための強力なプラットフォームであり、その中でも特に注目すべきは...

続きを読む

2024年10月31日 07:30

データウェアハウス(DWH)の構築法と最新トレンドまでまとめて解説

全てがデジタル化したビジネス環境において、データの蓄積は膨大になるばかりです。 多くの企業はそれらの蓄積したデータをどのように管理し、活用するかという課題に直面しています。特に、データの一元管理や分析を効率的に行うためのデータウェアハウス(DWH)の構築に関心を寄せる企業は少なくありません。しかし一方で、DWHの構築には専門的な知識と膨大なコストがかかるため、多くの企業が希望に反しその導入に躊躇してしまうという課題もあります。 本記事では、DWHの基本的な仕組みと構築方法、そして昨今のDWHのトレンドについて触れていきます。 ...

続きを読む

2024年10月16日 07:30

画像で解説!Domo(ドーモ)のExcelプラグインの使い方

データ分析とレポート作成において、Excel(エクセル)は多くのビジネスパーソンにとって欠かせないツールです。しかし、より複雑で大規模なデータを扱う場合、BIツールの利用が必要になります。 Domoはそのようなニーズに応えるBIツールの一つで、特にそのExcelプラグインは、Excelの使い勝手を保ちつつ、Domoの強力なデータ処理能力を組み合わせることができます。 この記事では、DomoのExcelプラグインの使い方を画像とともに詳しく解説していきます。

続きを読む

2024年10月03日 07:30

Domo Everywhereのメリットと利用の流れを紹介

BIツールは社内だけで使うものだと思っていませんか? Domoは2021年6月よりDomo Everywhereを発表しました。これにより、社内業務の中に自然にDomoが入り込むだけでなく、社外のパートナー企業や顧客とデータを共有しモダンBIをより多くの人と体験できるようになるといった、Domoの使い方の可能性が広がります。 この記事では、Domo Everywhereの特長と、通常のDomoと異なる点について詳しく紹介していきます。社外企業や顧客とデータ共有をご検討の方は、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

2024年09月17日 07:30

物流データ分析の効果と必要なKPIを解説

物流業界は、商品の入荷から出荷、保管、輸送まで多岐にわたる活動が日々行われており、その過程で生成されるデータは膨大です。このデータをどのように活用するかは、物流効率の向上やコスト削減、顧客満足度の向上に直結します。 最近では「物流の2024年問題」を回避すべく、トラックドライバーの労働時間などを、データで可視化し適切に管理することが求められており、ますますデータ活用の重要性が認知され始めています。 この記事では、物流データの種類やその分析・活用方法、具体的な指標について解説し、企業が競争力を維持・向上させるためのデータ活用をテーマにお届けします。さらに効果的にデータ活用を実現するためのBI(ビジネスインテリジェンス)ツールについてもご紹介します。 ...

続きを読む

2024年09月03日 07:30

製造業はBIツール&データ分析で生産性アップができる

製造業において、工数を要する業務は多岐にわたり、それらの改善方法について模索する一方でどこから手をつけてよいのか悩みを抱える企業は少なくありません。生産調整の意思決定、不良品情報のタイムリーな把握、そして業務が属人的であることなど、これらの課題は生産性向上の大きな障壁となっています。 また近年、IoT技術の導入によりデータ収集の環境は整ってきましたが、そのデータを効果的に活用することが依然として主要課題として取り上げられています。しかしながら製造業の生産性を高めるためには、やはり第一にデータ分析が必須です。特にBIツールの導入は、製造業におけるデータ活用を推進し、業務の効率化を実現するための重要なステップとなります。 本記事では、製造業におけるデータ分析の重要性と、具体的なBI...

続きを読む

2024年08月20日 07:30

BIとDWHの違いとは?機能や役割を徹底解説

ビッグデータの活用が注目されて以来、データの取り扱いや分析ツール導入における検討時において、さまざまな用語が頻繁に使用されるため混乱しやすくなっていいます。そのため、事前に正しい知識を持っておくことが求められます。 今回の記事では、BI(ビジネスインテリジェンス)とDWH(データウェアハウス)の違いについて焦点を当てるとともに、最近のデータ分析で注目を浴びるプラットフォーム型のBIについても解説していきます。 本記事を読めば、BIとDWHについてそれぞれの概要、機能や役割の違い、また最新のデータ活用に使われているシステム全体像について理解できるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

続きを読む

2024年08月06日 07:30

BI利用促進のカギはダッシュボードコピー機能にあり?Domoの隠れた便利機能をご紹介

BIツールといえばデータの格納や整形・加工処理、グラフ作成などがメインの機能ですが、ちょっとした便利機能の存在もまた、ツールの使い勝手を左右する大事な要素です。そこで今回は「名前をつけて保存」というDomo(ドーモ)のダッシュボードやカードで使える隠れた便利機能について、その概要と実際の活用例についてご紹介します。

続きを読む