1. Domoトップ >
  2. ブログ

2025年03月18日 07:30

ワーク・ライフ・バランス充実化の最前線|BIデータ活用とは

公開日:2025年3月11日 ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と私生活の調和を図ることで、個人の幸福度を充実させ、仕事の生産性を向上させることを目的としています。しかし、この「バランスの充実化」を実現するためには、単に労働時間を短縮するだけではなく、働き方そのものを見直す必要があります。 本記事では、「ワーク・ライフ・バランス充実化」の一つの解決策として、近年ビジネスの現場でますます重要性を増しているBIツール(Business...

続きを読む

2025年03月04日 09:05

【2025年版】建設業BIツールのおすすめ導入・活用法

公開日:2025年3月4日 業界を問わず、あらゆる用途においてデジタルツールを導入することにより、工数削減、データ活用による新たな機会創出が日々行われています。 建設業においても、DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れは活発化していることから、新たなテクノロジー導入に向けての取り組みも多くの企業で目にするようになりました。 テクノロジー導入を行えば、これまでは可視化できなかったプロセスや実績が自ずとデータとして集まり、それらをレポートで分析できるようになります。こうした環境の可能性を最大限に引き出すツールとして注目を集めているのが、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。 この記事では、建設業におけるDXの流れ、BIツール...

続きを読む

2025年02月18日 07:30

勤怠管理の最新トレンドと今後の展望|人事担当者が押さえておくべきポイント

公開日:2025年2月18日 勤怠管理は企業運営の基盤であり、従業員の労働時間を適切に把握することで法令遵守や業務効率の向上に寄与します。特に近年では、クラウド分析ツールやAI予測など、最新テクノロジーを積極的に取り入れ、勤怠データを視覚化して経営判断に役立てるなど、次々と新たな取り組みが行われてきているのをご存知ですか? 本記事では、勤怠管理をする上でどのような観点で何の項目を管理すべきかを解説します。さらに勤怠管理の効率化など今後の動向について触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。

続きを読む

2025年02月10日 14:51

もうBIのデザインダッシュボードで迷わない !今日から使える基本フォーマット

公開日:2024年7月2日 BIツールを使うにあたり、ダッシュボードのデザインというのは非常に悩ましいテーマの一つです。データの可視化やBIツールの運用を任される方が、デザイン関連のスキルを持っているとは限りません。むしろデザインを学んだ経験が一切なく、どうしたら良いのか分からないという方が多いと思います。デザインの「正解」を求めて情報収集をしているうちに、このブログ記事にたどり着いた!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、そうした悩みを抱えられている方向けに、ダッシュボードデザインのポイントを解説いたします。デザインのスキルやセンスがなくてもすぐに真似できるコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

2025年02月10日 13:45

Domoコネクターの全体像が分かる!クラウドオンプレデータ連携

公開日:2024年12月3日 組織内に散在する各種クラウドデータやオンプレミスデータの連携と統合は、「やった方が良いと考えてはいるものの、予算や工数確保が難しくなかなか手が届かない」とお悩みではありませんか? 特に開発が必要となると、社内にスキルを持つ人材がいない、または工数不足の場合に非常にハードルが高くなる、といった理由からついつい後回しになりがちです。 しかしながら、これらのデータを統合することで、初めて得られるインサイトもあります。実施を躊躇している間にもビジネスの成長を阻害している要因を見逃しているという可能性も否めません。 そこで登場するのが「Domoコネクター」です。Domo...

続きを読む

2025年02月06日 18:00

【2025年】IT導入補助金の最新情報を入手!BIツールや奉行シリーズとの相性は?

公開日:2022年5月10日 今年で9年目を迎えるIT導入補助金事業は、IT予算確保のための手段として、企業での認知も進み、活用が定着してきたと感じます。私は、IT導入補助金事業がスタートした2017年から補助金担当をさせていただいておりますが、毎年事業内容に変更や追加があり、最新の交付規定/公募要領/手引きを読み込み、IT導入補助金事業の把握に努めております。お客様には、まずは補助金事業についてさらっとご理解いただきたくべく、交付規定/公募要領/手引きの内容を簡潔に説明したり申請のポイントを紹介するセミナーなども開催しております。補助金について社内でのご検討時間をできるだけ多く取り、スムーズに活用していただきたいと考えています。 本記事では、...

続きを読む

2025年02月06日 13:30

BIツールとはどんな意味でなんの略?英語&略語を徹底解説

公開日:2022年1月24日 データ活用の取り組みが必須となる中、BIやBIツールという言葉を聞く機会が多くなってきました。ITの世界は英語やその略が多く使われており、この「BI」もよく分からない言葉の一つだと思います。 またBIに関連する用語も同様に分かりづらい横文字が多く、とっつきにくいと感じ、そのためにきちんと調査をせずに自社にBIツールはいらないという結論を出される方も少なくありません。そこで、まずはBIに関する英語や略称用語の意味を理解して、BIの必要性をご理解頂ければと思い記事を作成しました。用語が理解できると、BIやデータ活用についてもより理解度が高まるはずです!

続きを読む

2025年02月03日 18:37

勤怠管理をエクセルでやりたい人へ|無料で最大限に活用しよう

公開日:2025年2月3日 勤怠管理は、給与計算や労働法遵守の基盤となるため、正確で効率的な管理が求められます。多くの企業、特に中小企業がこのプロセスを効率化するために、エクセル(Excel)を活用しています。 エクセルを使用することで、勤怠管理用データの入力や集計が容易になり、視覚的にわかりやすい表やグラフを作成して、労働時間の傾向を分析することも可能です。また、エクセルは操作が簡単で、既存のテンプレートを利用することで、煩雑な設定をせずにすぐに運用を開始できるのも人気がある理由でしょう。 この記事では、エクセルを活用した勤怠管理の基本的な手法や、テンプレートの利用方法や便利な関数、さらには効果的な管理のためのポイントについて詳しく解説します。正確な勤怠管理の実現を目指しましょう。

続きを読む

2025年01月21日 07:30

Domoの料金・価格体系 コンサンプションモデル・従量課金制の魅力

公開日:2025年1月21日 現代のビジネス環境において、データ活用は企業の競争力を左右する重要な要素です。デジタル化が進む中で、企業は膨大なデータをどのように管理し、活用するかが成長の鍵となっています。しかし、多くの企業が直面する課題は、データ活用のためのコストです。データ活用にBIツールは欠かせませんが、将来どのくらいのユーザーやデータ量を使うようになるのか?が分からない中で、どの程度投資をしてよいのか迷うところです。 この課題を解決するために、BIプラットフォーム Domo...

続きを読む

2025年01月07日 07:30

勤怠管理に客観的記録を導入するメリットとベストプラクティス

公開日:2025年1月7日 勤怠の客観的記録は、単なる法令遵守を超え、企業の内部統制や経営戦略の基盤としても機能するだけでなく、企業の信頼性を高め、取引先や顧客からの評価を得るための重要な要素です。 近年、働き方改革や労働法の改正により、企業はこれまで以上に正確で客観的な勤怠記録を求められるようになりました。こうした背景から、勤怠管理の手法やシステムの選択が、企業の競争力や法令遵守に直接影響を及ぼすことが明確になっています。 ...

続きを読む