image6

勤怠管理に客観的記録を導入するメリットとベストプラクティス

  1. Domoトップ >
  2. ブログ >
  3. 勤怠管理に客観的記録を導入するメリットとベストプラクティス

2025年01月07日 07:30

bi-attendance-objective-records-vol-59

勤怠の客観的記録は、単なる法令遵守を超え、企業の内部統制や経営戦略の基盤としても機能するだけでなく、企業の信頼性を高め、取引先や顧客からの評価を得るための重要な要素です。

近年、働き方改革や労働法の改正により、企業はこれまで以上に正確で客観的な勤怠記録を求められるようになりました。こうした背景から、勤怠管理の手法やシステムの選択が、企業の競争力や法令遵守に直接影響を及ぼすことが明確になっています。

この記事では、勤怠の客観的記録がなぜ企業にとって必要不可欠であるのか、その理由や導入のメリット、具体的な方法について詳しく解説します。さらに、実際に客観的記録を導入する際のベストプラクティスについても触れ、どのようにスムーズかつ効果的に勤怠管理システムを取り入れることができるのかを考察していきますので、ぜひご覧ください。

勤怠の客観的記録導入のベストプラクティス

勤怠管理の客観的記録とは、従業員の出勤や退勤の時間、休憩時間などを、個人の主観や手書きの記録に依存せず、客観的に証明できる形で記録することを指します。(タイムカードやICカードの利用、PCログ、クラウド型勤怠管理システムの活用など、デジタル技術を駆使した記録方法が含まれます。)客観的記録の導入は、企業が法令を遵守し、労働基準法に基づく労働時間の適正な把握を行う上で不可欠です。また、企業の信頼性を高め、従業員が安心して働ける環境を整えるための重要な要素ともなります。さらに、これらデータの蓄積により、労務管理の効率化や経営戦略の策定に必要な情報を経営層へ提供することが可能です。このように、客観的記録の重要性は、単なる時間管理を超え、健康経営やワークライフバランスを支える確かな根拠となり、従業員のパフォーマンス向上や企業の持続的成長を後押しするのです。

客観的記録が勤怠管理に必要な2つの理由

勤怠管理において客観的記録の導入が求められる主な理由は、多くの側面で公正性と透明性を確保し、関係者全員が納得できる環境を整えるためです。

  • 理由1. 法律や規制への遵守を確実にするため
    勤怠管理における客観的記録の必要性は、法的な要求と規制によって大きく影響を受けています。特に、改正労働基準法では企業に対して厳密な労働時間の記録を求めており、その目的は従業員の過労を防ぎ、適正な労働環境を維持することです。労働基準監督署による監査において、正確な勤怠記録が求められることは少なくありません。違反が見つかれば、企業は罰則を受けます。悪質な場合は企業名と違反内容がインターネット上で公表される可能性があり、その結果として企業の信用を失い、採用活動などに影響が出ることとなります。
    また、働き方改革の一環として、労働時間の短縮や働き方の多様化が進められ、これに伴い勤怠管理の厳格化が求められるようになってきたのも理由の一つです。労働時間の適切な管理や残業の削減に向けた取り組みが期待されているため、企業はそれらを達成するために客観的な記録を利用する必要があります。さらに、昨今ではテレワークの普及により、労働時間の管理がより複雑化しており、IT技術を駆使した正確な記録が必要とされています。
  • 理由2. 企業の信頼性向上のため
    客観的記録を用いた勤怠管理は、コンプライアンスと経営判断の質に影響を与えるため、企業の信頼性を大幅に向上させる重要な要素です。
    まず、正確な勤怠データの記録は、企業のコンプライアンス遵守を証明し、外部監査や取引先からの評価において信頼感を高めます。これにより、企業は法的リスクを軽減し、社会的信用を向上させることができます。また、信頼性の高いデータは、経営判断の質を向上させ、戦略的決定をサポートします。例えば、労働時間の分析をもとにした労働生産性の向上や、適切な人員配置の実現が可能となり、これが結果として企業の競争力を高めることにつながるのです。
    こうした勤怠管理の進化は、従業員のエンゲージメント向上にも貢献し、離職率の低下を促すといった内部からの改善だけでなく、最終的に、客観的記録によって企業全体の透明性と信頼性が向上し、ステークホルダーからの信頼を勝ち取ることができるでしょう。

データ活用で大切な3つのポイント
みんなでデータ活用するためのBI入門ガイド

勤怠管理における客観的記録の導入 3つのメリット

bi-attendance-objective-records-vol-59_Introduction of Objective Records in Attendance Management 3 Benefits

客観的記録を導入することは、企業の勤怠管理において様々なメリットをもたらしますが、特に以下2つのメリットが大きいでしょう。

  1. 労働管理の効率化と透明性の向上
  2. コンプライアンス遵守

メリット1. 労務管理の効率化と透明性の向上

客観的記録の導入は、労務管理の効率化と職場の透明性向上に大きく貢献します。

まず、労働時間のデータが自動的かつ正確に記録されることで、管理者は手動での入力作業やデータの二重確認といった手間を省くことができます。他の重要な業務にリソースを集中させることが可能になるので、より生産性の高い仕事ができるでしょう。

また、客観的なデータを基にした労務管理は、従業員と雇用者の間の信頼関係を構築するための基盤となります。透明性のあるデータは、労働時間の不正確な報告や誤解を防ぎ、労働環境の公正さを担保するのに必須です。

さらに従業員にとっては、自分の働いた時間が正確に記録され、適切に評価されていると感じてもらえるので、職場のモチベーション向上にも繋がります。

メリット2. 企業のコンプライアンス遵守に貢献する

客観的記録の導入は、企業のコンプライアンス遵守において大きな役割を果たします

近年、労働基準法の改正や働き方改革の推進により、企業は従業員の労働時間や勤務状況について、より厳密な管理が求められています。客観的記録を用いることで、労働時間の正確な把握が可能になり、労働基準法やその他の法規制に対する遵守を確実にします。これにより、企業は監査や法的トラブルのリスクを大幅に軽減することができます。

また、客観的記録は、企業が従業員に対して公正かつ透明な労務管理を行っている証拠となるため、企業の内部統制が強化され、外部からの信頼性が向上します。特に、多くの企業がグローバルな市場で競争する現在、コンプライアンスの遵守は国際的なビジネスパートナーや投資家にとっても重要な評価基準だと捉えられています。客観的記録を導入することで、企業はこれらのステークホルダーに対し、法令を遵守する健全な企業としての姿勢を示すことができるため、未実施なら今すぐ取り掛かるべきです。この際に労務管理のデータを一元化しておけば、容易にアクセス可能な状態になるため、コンプライアンス監査の際にも役立ちます。必要な情報を迅速に提供できるため、監査プロセスが円滑に進むだけでなく、企業の透明性が一層高まります。

 

このように、企業の末永い存続を意識するなら、勤怠管理の客観的記録は必要不可欠なのです。次の章では、他の企業が取り入れている手法について見ていきましょう。

勤怠管理の客観的記録をするための具体的な方法

勤怠管理の客観的記録は、従来型のタイムカードを使う方法と、クラウド型勤怠管理システムによる効率的な管理方法が代表的です。自社にとっての導入のしやすさや、今後データをどのように使いたいのか意識しながら検討してみてください。

タイムカードやICカードの利用

タイムカードやICカードの利用は、従業員の出退勤を正確に記録するための基本的かつ効果的な方法です。これらのシステムは、物理的な証拠として信頼性が高く、記録の改ざんを防ぐ役割を果たします。ICカードは、従来のタイムカードよりも従業員がスムーズに出退勤を行うことができ、時間管理の効率もさらに向上します。同時に、社員証としても機能することが多く、社内のセキュリティ管理にも役立ちます。これらの記録方法は、企業にとっては従業員の労働時間を正確に把握するための基本的なツールであり、労働時間の遵守や勤怠状況の分析に利用されます。また、従業員にとっても、正確な労働時間の記録が公平な給与支払いに繋がるため、信頼性のある勤怠管理が実現します。タイムカードやICカードの導入は、企業の生産性向上や労務管理の透明性を確保するための第一歩といえるでしょう。

クラウド型勤怠管理システムの活用

クラウド型勤怠管理システムは、従来の手動による勤怠管理を大幅に効率化するための有力なツールです。これらのシステムは、インターネットを介してアクセスできるため、スマホなどからもどこからでも勤怠情報を入力・管理することが可能です。そのため、リモートワークやフレックスタイム制度など、多様な働き方を採用している企業にとっては、まさに無くてはならないツールと言えます。さらにこれらのシステムには、自動的に労働時間を記録し、出勤・退勤時間をリアルタイムで更新する機能が付いてきます。もし複数の拠点や部門にまたがる場合でも、データの一元管理により勤怠情報を統合的に把握できるため、企業全体を俯瞰して見通せるといった意味でも、活用をしないよりはるかに従業員の勤務状況が目に見えて理解できるでしょう。
また、クラウド型勤怠管理システムは一般的に高いセキュリティ基準を満たしており、データのバックアップやアクセス管理を自動化することで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができるため、今や非常に注目を集めている手法です。

代表的なクラウド型勤怠管理システム

代表的なクラウド勤怠管理ツールに、「奉行Edge勤怠管理クラウド」が挙げられます。タイムカードやICカードの代替として、スマートフォンやPCからの打刻が可能な点が人気の理由です。リモートワークやフレックスタイム制を採用している企業でも、柔軟な勤怠管理が実現できるほか、データのバックアップやセキュリティ対策も万全、かつ法令に基づいた労働時間管理を自動で行う機能を備えており、企業がコンプライアンスを遵守する手助けをします。
管理者にとっては、リアルタイムで勤怠データを確認できるダッシュボードが用意されており、異常値の早期発見や改善などで迅速に対応できるほか、給与計算システムと連携している点も使いやすさのポイントとして評価を得ています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

【チェックシート付き】BIツール導入成功のカギ!
失敗しないBI導入のための13のチェックポイント

勤怠管理の客観的記録導入のベストプラクティス

勤怠管理の客観的記録をするメリットや手法が分かったら、実行の準備に取り掛かりましょう。この章では、実際に社内で勤怠の客観的記録をスムーズに推進するために、全体の流れと成功するポイントを解説します。

スムーズな勤怠の客観的導入のためのステップ

bi-attendance-objective-records-vol-59_Steps for the objective introduction of smooth attendance

勤怠の客観的記録をスムーズに導入するためには、計画的なステップを踏むことが重要です。

  1. まず、導入の目的を明確にし、関係者全員がその意義を理解することから始めます。
  2. 次に、適切なシステムの選定が必要です。システムは自社の業務フローに合致していることが重要で、現場のニーズをしっかりと反映したものを選びましょう。
  3. 選定後は、システムのテスト導入を行い、実際の運用にどのように影響するかを検証します。この段階でのフィードバックは、システムの最終調整に役立ちます。
  4. また、導入初期には従業員への周知が不可欠です。新しいシステムの使い方を説明するためのトレーニングセッションを開催し、疑問や不安を解消する場を設けましょう。
  5. さらに、導入後も定期的にサポート体制を整え、従業員が安心してシステムを利用できるようにすることが大切です。
  6. 最後に、システムの運用状況を定期的にレビューし、必要に応じて改善を図ることで、持続的な効果を上げることが可能です。これらのステップを、順を追って実施することで、勤怠管理の客観的記録がスムーズに導入され、効果を最大限に引き出すことができます。

従業員へのトレーニングとサポート

勤怠の客観的記録を行いたいなら、従業員への適切なトレーニングとサポートも不可欠です。

まず、勤怠管理システムの導入に際して、従業員が新しいシステムを正しく理解し、使いこなせるようにするための研修プログラムを設計しましょう。このプログラムでは、システムの基本操作から、日常的な勤怠記録の入力方法、そして問題が発生した際の対処法までを包括的にカバーすることが重要です。

また、従業員が疑問を感じた際にすぐに対応できるよう、専用のサポート窓口を設けることも効果的です。このサポート窓口では、技術的なトラブルシューティングだけでなく、勤怠管理に関する質問やフィードバックを受け付けることができるようにすると良いでしょう。

さらに、トレーニングの効果を持続させるため、定期的にフォローアップセッションを実施し、従業員がシステムを効果的に活用できているかを確認します。こうした継続的な教育とサポート体制は、勤怠管理の効率化と透明性の向上に寄与し、最終的には組織全体の生産性向上に繋がります。従業員が新しいシステムに対して、必要性を正しく理解し、ポジティブに利用してもらえる環境作りを行うことで、勤怠の客観的記録の導入はより円滑に進むでしょう。


BI(ビジネスインテリジェンス)との連携で経営層も使いやすく

客観的記録の導入は、従業員の労働時間や業務の透明性を確保するだけでなく、経営層にとっても重要な経営判断の材料となりますそこで、BI(ビジネスインテリジェンス)との連携が大きな役割を果たします。

BIツールを活用することで、集積された勤怠データを視覚的かつ直感的に分析することが可能となります。例えば、ダッシュボード機能を利用して、リアルタイムで労働時間や残業の傾向を把握することができ、経営層は即座に戦略的な意思決定を行うことができます。

また、BIツールは複数のデータソースを統合し、経営層が求めるカスタマイズ可能なレポートを生成することも可能です。これにより、勤怠管理が単なる記録作業にとどまらず、ビジネス全体のパフォーマンス向上に繋がる分析に貢献するものとなります。

グラフのテンプレートがあるものをご利用いただくと、自分で一から設計をしなくても済みます。勤怠ダッシュボードを今すぐ使ってみたい方は、ぜひ検討してみてください。

弊社では、データ活用プラットフォーム「Domo(ドーモ)」上で勤怠ダッシュボードを今すぐお使いいただけるテンプレートをご用意しております。Domo無料トライアルをご希望の方は無償でご利用いただけますので、ぜひ下記より詳細をご確認ください。

トライアルお申込みはこちら:Domo無料トライアル-クラウド型BIプラットフォーム Domo

データの利活用と定着化を進めるために重要な「6つの柱」を解説!
データドリブン経営への変革の道

まとめ

この記事では、勤怠の客観的記録の導入における重要性とそのメリット、そして具体的な導入方法について詳しく説明しました。法律や規制の遵守はもちろん、企業の信頼性向上や従業員の労働時間管理の正確性が求められる現代において、客観的記録の導入は必須と言えます。

さらに、BI(ビジネスインテリジェンス)との連携により、経営層もより使いやすいシステムとなることで、全社的に業務効率が向上する可能性が広がります。これらのベストプラクティスを実践することで、企業はより強固な労務管理基盤を築き、法的リスクを軽減しながらも、従業員の満足度を高めることができるでしょう。

本記事内でご紹介したクイックスタートテンプレートは、まずは1カ月の無料トライアルでお試しいただけますので、ぜひご利用ください

NDIソリューションズでは、BIプラットフォーム Domoを利用した企業事例集の公開、セミナーの開催を行っております。
Domoまとめて導入事例集
Domoセミナー / イベント情報

また、実際にDomoを動かしていただけるBI無料トライアルもご用意いたしました。ご興味がある方はぜひ上部メニューよりお申し込みください。

当サイトでは、BIツールに興味のある方へ、参考になるダウンロード資料をご用意しております。「みんなでデータ活用するためのBI入門ガイド」と「統合型BIプラットフォーム Domo基本ガイドブック」は、データ活用やBIツール導入のポイントが把握できる資料になっています。BIツールご検討の参考に、ぜひダウンロード資料をご覧ください。

 

 

Domo資料ダウンロード_blog_BI入門ガイド