AIチャットボットソリューション

ブログ

AIチャットボットソリューションtopimg02

2023年08月22日 07:30

ChatGPTの使い方。カンタン、基本の第一歩

AIの進化に伴い、人工知能が生活の一部となりつつある現代、自然な対話ができるAIチャットボットは特に注目を集めています。最近では企業や公共機関等のさまざまな団体が運用・活用していますね。みなさんの中にも製品のカスタマーサービスや行政の公式サイト内で利用した経験にある方がいるのではないでしょうか。私もよく利用する通販サイトやアプリ内でAIチャットボットを使ってやりとりしていますよ。 AIチャットボットの中でも、OpenAI社が開発したChatGPTは優れた性能と使いやすさがあり、多くの人に支持されています。私も初めて利用したとき、他のAIチャットボットとの性能と使いやすさの違いに驚きました。今回はそのChatGPTの使い方とそのアプリについてご紹介しますね。

続きを読む

2023年07月25日 07:30

ChatGPTは「日本語でOK!」の優秀なアシスタント

ChatGPTは優れたアシスタントとして、企業や働く人の業務効率化を実現する強力なツールです。日本語にも対応しており、様々な業界で活用されています。この記事では、ChatGPTの特徴や活用方法について紹介し、「日本語でOK!」なアシスタントとしての利点を解説します。さらに、アシスタントとしての具体的な活用例やメリットについてもご紹介します。ChatGPTの力を借りて、業務プロセスをスムーズ化し、生産性を向上させましょう。

続きを読む

2023年03月14日 08:30

kintone外部連携で毎月の給与業務も楽々!業務効率UPの秘策

単体でも様々なメリットがあるkintone(キントーン)ですが、他のシステムと外部連携できることをご存じですか?kintoneを外部連携させれば、さらに大きな効果を発揮します。人事部門所属の筆者が実際に導入した「給与処理業務の効率をUPするkintone外部連携事例」をご紹介します!

続きを読む

2023年02月21日 18:09

素人でもkintoneならノーコードでアプリ開発できちゃうって本当?

kintone(キントーン)って皆さんは知っていますか?kintoneを知らない人も本記事を見てくれているかもしれないので簡単に説明しますね。kintoneは企業などに必要なアプリを簡単に作成して利用できる製品で、クラウドサービスで利用できるノーコード・ローコードツールです。kintoneがすごいと言われるのは専門知識がなくても誰でも簡単に一からアプリをつくれてしまうからです。 ビジネスの現場でアプリを使う機会はあるかもしれないですが、なかなかつくる機会ってないですよね。そのため「一からつくるのって難しそう」と思うのも仕方ないです。 ...

続きを読む

2023年02月07日 08:30

kintoneとは?便利な機能やアプリ活用方法をわかりやすく、さらっとご紹介!

テレビCMや広告で目にする機会が増えたサイボウズの「kintone(キントーン)」とは、一体どのようなサービスなのでしょうか。このkintone、実はとても便利で利用範囲の広い優れモノのクラウドサービスなのです。ファンも大変多く、業種や職種を問わずさまざまな企業や組織で活用されています。使う or 使わないの結論はいったん置いておいても、「知らないと損をする」ということは断言できます!本記事では、そんなkintoneの概要から活用方法、便利な機能までを簡潔にさら~っとご紹介します。

続きを読む

2022年12月20日 20:12

AIチャットボットが問い合わせに対応したら?その効果をご紹介

人事や総務部門のご担当者様はふだんの社内の問い合わせについてどのように対応されていますか?直接の会話、メール、電話、チャットなど、ひとつひとつの問い合わせに対して、質問を読み(または聞き)、調べて、回答する、というように個別に対応する繰り返しではないでしょうか。年度の切替わる前後の時期などはたくさんの方からの問い合わせに追われることもしばしばあるかと思います。「猫の手」も借りたいそんな時、もし「AIチャットボットの手」を借りることができたらどうなるでしょう。実は人事・総務への問い合わせの大部分は汎用的で似たような内容が多くを占めているので、AIチャットボットに任せることも可能であり効果的なのです。本記事では社内の問い合わせ対応をAIチャットボットに任せた場合の効果についてご紹介していきます。

続きを読む

2022年12月06日 20:21

エクセルの健康診断管理をkintoneアプリに移行してみた!実際の体験談

エクセル(Excel)からkintone(キントーン)アプリに移行した実際の体験談をご紹介します。これまで当社ではエクセルと電子メールで健康診断管理を行ってきたのに限界を感じていたところ、全社でDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進することになり kintone を情報基盤として利用できるようになりました。元になるエクセルファイルがあれば kintoneアプリへ簡単に移行できて情報の集約・共有・管理ができると聞いていたので早速アプリ作成に取り組んだのでした。ところが、実際にはkintoneの標準機能では想定した運用が実現できないという問題にぶつかりました。では私たちはどのように解決していったのか?その紆余曲折を本記事では紹介させていただきます。

続きを読む

2022年11月25日 18:51

kintoneでのアプリの作り方をざっくりと解説~私が経験した契約管理アプリの場合~

皆さんの日々の業務でこんなことはありませんか?Excelメモ・メールなどで管理しておりその人だけが知る案件があり、紐づく管理書類は膨大で、どういう経緯で、今どこまで進んでいるのか?分からない、 などなど…。いわゆる「属人化」の問題です。かつては弊社もなかなか属人化した業務から脱却ができないという状況にありました。この問題を解消するための取り組みの中で、出会ったのがkintone(キントーン)というITツールです。業務を効率化し、属人化問題を解決すべくkintoneを活用し始めたのです。本記事ではコードもプログラミングもまったく分からない私が、どのようにkintoneアプリを作り、現在どのような運用になっているのかについてご紹介させていただきます!

続きを読む

2022年11月08日 20:12

総務部門での業務委託は「データ連携をITのプロへ」がおすすめ

DX(デジタル・トランスフォーメーション)を進めていくとさまざまな問題に直面します。たとえば、「契約書を電子化したのに、進捗状態の確認のたびにクラウドサービスにログインしなければならない…」なんていうことはないですか?また、「請求書を電子化したのに、基幹システムには入金日付をコピペする手間が発生している…」なんてこともないですか?これらはあくまでも一つの例ですが、似たような状況は多くの企業にあると思います。こんなちょっとしたわずらわしさがDXで効率化に成功するための妨げになっているといえます(実際に「DXの成功した企業の割合は数%」というデータもよく見られます)。総務部門でもよく見られる課題です。...

続きを読む

2022年11月01日 19:00

AIアシスタントの英語翻訳は一筋縄ではいかない!?その原因と対策とは

近年、AI技術が発展し「AIアシスタント」と言われる製品も普及してきました。代表的なAIアシスタントはApple社の「Siri」、Google社の「Googleアシスタント」などが挙げられます。iPhoneユーザーなら「Hey Siri」とAndroidユーザーなら「OK Google」と1度はお手持ちのスマホに呼びかけたことがあるのではないのでしょうか。 また、企業向けのチャットボットも普及してきました。お客様からの問い合わせに対応するカスタマーサービスや、社内問合せなどの人事総務業務の一部をチャットボットに置き換え、時間やコストの削減など業務効率化を図る企業も増えてきています。こちらで利用されるAIチャットボットも業務支援を行う「AIアシスタント」と呼ばれています。 ...

続きを読む