ChatGPTの使い方。カンタン、基本の第一歩

2023年08月22日 07:30

AIの進化に伴い、人工知能が生活の一部となりつつある現代、自然な対話ができるAIチャットボットは特に注目を集めています。最近では企業や公共機関等のさまざまな団体が運用・活用していますね。みなさんの中にも製品のカスタマーサービスや行政の公式サイト内で利用した経験にある方がいるのではないでしょうか。私もよく利用する通販サイトやアプリ内でAIチャットボットを使ってやりとりしていますよ。

AIチャットボットの中でも、OpenAI社が開発したChatGPTは優れた性能と使いやすさがあり、多くの人に支持されています。私も初めて利用したとき、他のAIチャットボットとの性能と使いやすさの違いに驚きました。今回はそのChatGPTの使い方とそのアプリについてご紹介しますね。

 

 

ChatGPTの基本機能とは

最近、AIは私たちの身近に存在するサービスのひとつになりつつありますね。ChatGPTもそのサービスのひとつです。ChatGPTは、人間のような対話ができるAIモデルとなっております。その基本的な機能として、ユーザーとの対話を通じて質問に答えたり、意見を述べたりする機能が備わっています。ユーザーはChatGPTにテキスト形式でメッセージを入力し、それに対してChatGPTがリアルタイムで回答を生成します。ChatGPTは過去の大量のデータから学習された知識をもとに、人間のような回答を生成できるようになっています。

私もChatGPTを利用してみましたが、どんなに複雑な情報でもそれなりの回答をしてくれるので驚きました。特定の分野しか答えられないAIチャットボットは多いですが、ChatGPTのようなほとんどのメッセージに対して回答を返してくれるAIチャットボットは今まで使った経験はありませんでした。もちろん、特定分野に特化したAIチャットボットにはそのAIチャットボットにしか答えられない内容もあるため、どちらの方が優れているとかではありません。両方にメリットもデメリットもあります。

大変優れたChatGPTですが、私がChatGPTで感じたデメリットは2つあります。1つ目は、必ずしも正しい回答が返ってくるわけではないこと。これはChatGPTに限らずどのAIチャットボットでも当てはままるものと言えます。重要なのは2つ目で、間違った回答がまるで正しいかのような言い回しで返ってくることです。これの何が問題かというと、いかにも正しい回答に見えるのでそのまま間違いに気づかないからです。そのため、ChatGPTから回答が返ってきたら、その回答が正しいかどうかをまずチェックして利用するようにしましょう。

 

ChatGPTの使い方

さっそくChatGPTの使い方を紹介しましょう。ChatGPTの使い方は非常にシンプルになっています。ChatGPTはWebアプリケーションで利用できるので、お使いのブラウザから簡単に始められます。まず、OpenAIのChatGPTプラットフォーム(https://chat.openai.com)にアクセスします。ChatGPTを利用するにはアカウント登録が必要ですので登録のための情報(メールアドレス等)を画面の指示に従って入力し登録手続きを済ませましょう。そして再度ログインするとChatGPTを利用できるようになります。

ChatGPT トップページ

ChatGPT アカウント作成

ユーザーはテキストボックス(send a messageの欄)に質問やメッセージを入力し、AIとの会話をスタートできます。Webサイトの登録時や利用時は英語で記述されていますが、日本語でメッセージを入力すると日本語で回答してもらえるので言語の心配はありません。ChatGPTにメッセージを入力するとリアルタイムで回答を生成してくれるので本当の会話のように楽しめますよ。ぜひ体験してみてください。

ChatGPT メッセージ送信

メリットや活用のポイントを分かりやすく解説!
AIチャットボット 社内活用入門ガイド

 

ChatGPTの利用場面

ChatGPTはちょっとした調べものだけでなく、さまざまな場面で活用できます。例えば、情報検索の補助としてユーザーが特定のトピックに関する質問をChatGPTにメッセージを送信し、関連する情報や解説の回答を確認できます。また、ChatGPTは学習や研究のサポートツールとしても役に立ちます。特定のトピックについて深く掘り下げるための情報やアイデアを提供してくれるため、学生や研究者にとって非常に便利なツールとなっています。私も学生の頃にChatGPTを利用したかったですね。

しかし、必ず正しい回答が返ってくるとは限らないため、回答を鵜吞みにせずに情報が正しいかどうかのチェックは必要になります。重要な情報であればなおさらチェックを忘れないように気を付けましょう。

ChatGPTスマホアプリの利用

ChatGPTはWebアプリケーションだけでなく、スマートフォンアプリとしても提供されています。2023年6月現在、OpenAIが用意しているChatGPTスマートフォンアプリはiOS版のみとなっており、GooglePlay等ではChatGPTの偽物も存在するらしいので気を付けてください。(こちらのリンクからChatGPTの製品サイトへアクセスし、AppStoreでダウンロードできます→https://openai.com/chatgpt)このアプリをダウンロードしてインストールすると、いつでもどこでもChatGPTのAIと対話できます。アプリを利用する場合でもアカウント登録とログインが必要であるため、アカウント作成してログイン後、ChatGPTスマートフォンアプリを利用できます。

ChatGPTスマホアプリは、より直感的なインターフェースと使いやすさが特徴となっています。Webアプリケーション版と同様にユーザーは質問やメッセージを入力し、AIとの対話を楽しめるようになっています。移動中の調べものに最適ですね。

ChatGPT スマートフォンアプリ


まとめ

ChatGPTの基本的な使い方について解説しました。いかがでしたでしょうか。ChatGPTはAIの進化によって生まれた革新的なツールのひとつです。AIが今後さらに進化するとともに、ChatGPTもさらに発展すると予想できます。

ChatGPTは自然な対話ができるAIモデルであり、その使い方も非常に簡単でしたね。ChatGPTはWebアプリケーションやスマートフォンアプリを通していつでもどこでもAIとの対話を楽しめるサービスとなっています。AIの進化により、私たちの生活はますます便利になっており、ChatGPTのようなAIチャットボットも私たちと対話を重ねるたびにデータを蓄積し、進化していきます。さらに自然言語処理技術が向上すれば、より便利なサービスとなるでしょう。しかし、まだ完璧なAIは存在しないため、適度に使いこなすように注意しましょう。

当サイトでは、AIチャットボット、kintone活用、ChatGPT、総務DXに関するダウンロード資料をご用意しております。ご興味のある方はダウンロードいただき、資料をご活用ください。
また、チャットボットトライアルもご用意しておりますので、ぜひお試しください。

公開日:2023年8月22日

 

ChatGPT guide

 

  1. ChatGPTなど生成AIに関するブログ(21)

  2. ナレッジトランスファーとは?基礎から成功のポイントまで徹底解説
  3. ナレッジ化とは?企業の成長を支える知識活用の基本
  4. 技術継承ができないワケ | 阻害要因と克服法を解説
  5. ChatGPTがビジネスシーンを変える?話し相手としての活用法
  6. 技術継承は生成AIで解決できる?優れた最新動向をご紹介
  7. 【2025年版】今すぐ取り入れたい!建設業技術継承の秘訣とは
  8. 技術継承課題を最短で解決するなら?今すぐ取り組むべきアプローチ
  9. 【2025年版】ChatGPTと生成AIの全体像や違いを図解で丁寧に解説
  10. ChatGPTの質問テクニック~効果的な質問の仕方~
  11. ChatGPTって何がすごいの?できること・できないこと
  12. RAG + 生成AIで正確な回答が得られるの?仕組みを詳しく解説
  13. ファインチューニングでChatGPTに社内文書を学習させたら、業務利用がさらに進化!
  14. 生成AIのメリット・デメリットを知って賢く活用しよう
  15. 生成AIを文章校正に使おう!その有用性や方法を解説
  16. ChatGPT導入方法|リスクを踏まえた企業での使い方を解説
  17. ChatGPT活用事例とビジネス活用のポイント
  18. ChatGPTは「日本語でOK!」の優秀なアシスタント
  19. ChatGPTの使い方。カンタン、基本の第一歩
  20. ChatGPTって実は使えない?ChatGPTを使いこなす方法はあるのか
  21. ChatGPTで業務改善やコンテンツ生成ができちゃうって本当?
  22. ChatGPTの始め方。具体的な使用例をご紹介