人事総務DXを活用した生産性を上げる人材育成の仕組みとは?

2022年05月24日 07:30

昨今、DXに取り組まれる企業様が増えている中、人事総務DXにおいても注目が集まっております。そのような中、特に人材育成という分野においてもデジタル化することで効率化を図っている企業様が増えてきております。ただ同時に「人材育成のDXって、そもそも何をやればいいのか?」「目に見える、明確かつ定量的な成果が出るのか?」などというご相談も非常に多く頂いております。企業にとって重要なヒト・モノ・カネの中の一つでもあるヒトの部分。今回は、人材育成を効率良く、かつ成果を上げていくための人事総務DXにおいて、効果的な方法をお伝えいたします。

 

 

人事総務DXにおける人材育成のプログラムの中に入れるべき内容とは?

昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)が様々な企業様の中で言われるようになってきました。その中でも人事総務DXに取組まれている企業様も増加傾向にあります。そのような中、最近、いろいろな企業様より下記質問を頂きます。

「人事総務DXにおいて、人材育成をしようとした時、何をやればいいのか?」

もちろん、効果が出るやり方は企業様によって異なりますし、「コレをやれば大丈夫!」という絶対的な正解なんて存在しません。当たり前ではありますが、状況や課題感に応じてやるべきことは異なってまいります。

少し話が逸れてしましますが、人材育成において、正直、後手に回っていらっしゃる企業様が多い印象があります。その理由の一つは、人材育成は効果が出にくいor出るまでに時間がかかるからだと考えられます。どうしても即効性や目に見える結果を求めがちになってしまう部分もあるかと思います。
ただし、これだけは断言できます。それは組織の土台は、「ヒト」であるということです。

人事総務DXにおける人材育成のプログラムの中に入れるべき内容は、主に下記2点です。

【人事総務DXにおける人材育成のプログラム】

  • 目的(なぜ人材育成を行うのか?)を具体的に言語化する
  • 「いつから(起点)?いつまで(期限)?」という期限を設ける

非常にシンプルです。「え?そんなこと??」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、この2点が明確になっているかどうか?カギとなります。
今、ご検討いただいているor実施されている貴社人材育成のプログラムには、目的は明確になっていますでしょうか?またゴールから逆算をして、いつからいつまでにその育成に取り組むのか?明確なリミットは決まっていますか?この2点が欠落していると、せっかく時間とお金をかけたとしても望むような効果が得られる可能性は低いかもしれません。

 

人事総務DXにおける人材育成の長期的メリットとは?

ここで、人事総務DXにおける人材育成の長期的メリットを考えてみたいと思います。

人材育成による一般的な例ですと、
・プレーヤー視点:特に新入社員が1日でも早く戦力化できる
・マネジメント視点:マネジメント側の負担が減る(部下・メンバーが自律して業務に取り組めるようになるため)
などが挙げられるのではないでしょうか。

皆さんのお考えはいかがしょうか?
つまり、育成して成長すれば、組織のみんなが幸せになるのです。

ここで忘れてはいけない、大事な視点があります。
それは、人材育成は永続的に取り組んでいくべき取組みだということです。
先にもお伝えしました通り、多くの場合、人材育成は効果が目に見えて出てくるものではありません。そのため、一時的に取り組んだ後、止めてしまうケースがあるのです。例えば、野球やサッカーなどどんなスポーツにおいても、目に見えた結果(試合で活躍する、勝てるなど)が出るまでは、よほどの才能が無い限り、ある程度の時間は要してしまうものです。

では人材育成で大事な視点とは何か?
それは「繰り返す」なんです。例えば、何かを習得しようとする際の動作の繰り返しです。エビングハウスの忘却曲線によると、人は覚えた内容を1日経つと74%忘れてしまうと言われています。特に新入社員は入社してから社内手続きのやり方や業務で使う知識など、覚えることが膨大にあるでしょう。そのため一度覚えたり、教えてもらったりした内容でも忘れてしまうかもしれません。上司や先輩から教えてもらったことをしっかりと習得するためにも、常に「繰り返す」のが大事になってきます。

 

メリットや活用のポイントを分かりやすく解説!
AIチャットボット 社内活用入門ガイド

 

人事総務DXを活用した人材育成の効果的な仕組みとは?※例:新入社員の場合

では人事総務DXを活用した人材育成の効果的な仕組みをご紹介していきます。

上述の通り、人材育成で重要なのは「繰り返す」ことだとお伝えしました。
ただし、その繰り返しにおいては、場合によって指導する上司・先輩の工数を奪うケースもあります。例えば、新入社員が何度か同じ質問をした際、その度に上司・先輩は自分の仕事の手を止めて、指導をされるかと思います。もちろん、疑問について質問するのは、悪いことではありません。しかしそれによって自分の仕事も止めてしまい、その結果、仕事全体の生産性が落ちてしまっては本末転倒です。

それを解消する一つの手段として、AIチャットボットの活用が挙げられます。
例えば、新入社員からよく受ける質問をAIチャットボットに代用させます。
そうすれば、
・上司や先輩は繰り返し受ける質問で自分の仕事を止められなくなり生産性が落ちない。
・新入社員は、いつでも、自分のタイミングで自分の疑問点を解決できる
など、上司・先輩と新入社員の双方にとってメリットを生みます。

繰り返しが大事ですが、よく受ける質問にAIチャットボットが代回答すれば、
生産性を上げたり、効果性を上げたりできるのです。そのような仕組みを整えれば人事総務DXにおける人材育成の一つになるのではないでしょうか。

 

まとめ 人材育成の仕組みづくりにゴールはない

ここまで人事総務DXの取り組みのひとつでもある人材育成の生産性を上げる仕組みづくりについてお伝えしてきました。
最後になりますが、人材育成の仕組みは一度構築したら、それで終わりではありません。なぜなら、どんな仕組みでも実際に取り組んでみると多かれ少なかれ修正点が発生しますし、時間の経過と共に取り組むべき内容は変化していくからです。そして、人事総務DXにおけるAIチャットボットなどITツール活用はあくまでも手段の一つでしかないということをお忘れなく。

当サイトでは、AIチャットボット、kintone活用、ChatGPT、総務DXに関するダウンロード資料をご用意しております。ご興味のある方はぜひダウンロードいただき、資料をご活用ください。

footer02

 

 

 

 

HRGA_footer02kintyabo_footer02